二子山部屋の三田大生の現在の番付!小兵でも強い相撲に注目!速攻相撲の技や馬力に感動

三田大生の番付の推移

二子山部屋の三田大生は令和7年3月現在、西幕下四枚目です。春場所の成績次第では新十両昇進も十分あり得る時期になりましたね。令和6年の秋場所で初土俵を踏んで6勝1敗の好成績を収めましたね。それ以来すべて勝ち越しでスピード出世で突き進んできました。速攻相撲の技や馬力ある相撲に感動した方も多いでしょう。11月の九州場所では幕下二十八枚目に番付を上げて5勝2敗という成績を残し、令和七年一月場所でも、東幕下十七枚目の番付で6勝1敗という素晴らしい成績でした。新十両昇進も間もなくだと思います。令和七年の3月春場所の番付は、西幕下四枚目で勝ち越しは達成していますので新十両昇進が期待できますね!三田大生の今後の相撲に注目していきたいですね

この記事では、三田大生の番付の新情報を詳しく解説していきます

令和七年春場所の番付と成績

令和奈年三月の春場所では、三田大生は西幕下四枚目まで駆け上がりましたね。

春場所の成績も勝ち越しは達成していますので新十両昇進も濃厚と言えるでしょう
なんといっても三田大生は速攻相撲が持ち味でいなしや変化も得意ですが、ここぞというときにはものすごい力技も見せてくれます。

春場所の成績はこの動画でくわしく見ることができますのでご覧ください。

三田大生の番付

初土俵の番付は幕下最下位・六十枚目

令和6年9月、二子山部屋の三田大生が初めて秋場所に登場し、素晴らしい相撲を見せてくれましたね

近畿大学相撲部で付けた実力を本場所の土俵で見せてくれました。幕下最下位付け出しという資格を持っているので、最初の番付は幕下六十枚目でした。

九州場所で幕下二十八枚目

続く令和6年11月の九州場所では32枚上げて、三田大生は番付を幕下二十八枚目まで一気に上げました。三田大生は持ち前の速攻相撲でいなしや変化、相手のバランスを崩してから攻めるのがとても上手い力士で、小柄なのでまわしを取られる前に攻めていく相撲が特徴です。
巨漢力士にもしっかり対応できる相撲なので見ている観客も注目したくなる力士です

九州場所の三田大生の取り組みはこの動画で詳しく見ることができます

令和6年9月の秋場所の初日からの相撲を振り返っていきます

令和6年秋場所の成績

三田大生が初めての本場所に登場しましたね

令和六年九月場所三田大生の全取り組みを振り返り、近畿大学相撲部の実力を大相撲の舞台でどのような相撲を見せてくれたのか詳しく紹介します

初日 欧山田

初日はちょっとあせりすぎましたね。

欧山田 の首に手をかけて降りおろしたのですが

空振りのようになり、バランスを崩して

足を滑らせてしまい、

自滅してしまいました

硬くなりすぎた足が滑ってしまいました

と悔しそうに振り返っていましたね

四日目 陽孔丸

四日目は、陽孔丸との取り組みですが、

立会いから三田は一気に突き押しで

攻めていき、陽孔丸に

反撃の隙を全く与えません

初日に2人とも手をついて負けてしまったからと

ゲン直しに生田目と焼き鳥を食べて切り替えた

と話していましたから、よかったですね

五日目 竜勢

五日目は竜勢との取り組みでした

三田は竜勢と激しく当たり、突き放すと

このようにして右手で竜勢の左腕を

勢いよく払うと、竜勢はバランスを崩し、

前のめりになるのです

この形になると、ほぼ勝負はついたようなもので、

あとはバランスを崩した竜勢の背後に

回り込んで勢いよく押し出します

やっと自分の相撲が取れました

相手は大ベテラン?

きのう見て格好いいなと思いました

こういう人に勝っていかないと

上には行けないので

前に出てさばく自分の相撲を取っていきたい

と気合いを入れていました

これが、三田大生の相撲なんですね

七日目は193kgの安芸乃山!

七日目は193kgの安芸乃山の大きな体に

突っ込んでいきました。三田大生は118キロなのですが、すごい勢いで突っ込んでいきました。何と体重差は75キロです!

相手の引き技にも警戒しながら、

懐に飛び込みながら突き出しました

自分の相撲が取れました

自分は173センチ、118キロと

体が小さいので、

まわしを取らせないように

自信? ちょっとずつですね

と振り返っていました

3勝1敗と勝ち越しに王手です

十日目 琴大進

十日目は琴大進との立ち合いでは、

琴大進の首を払い落しますが、ダメでした

その後、差し手争いの後で

いったん離れるのですが

三田は一気に押していきます

土俵際では腰をこのように落としています

琴大進 に、はたきこまれないように、

腰を落として対策しているのは、

さすが三田ですね

三田はこれで、4勝1敗と勝ち越し決定

十二日目 大花竜

十二日目は大花竜との対戦です

近畿大学から角界に入った同期の山崎勝磨

立ち合いは大花竜とは、ほぼ互角で

押し合う展開となりました

激しい押し合いからいなしを交えて

流れを作った三田が、もろハズで

下から大花竜を押し上げます

大学時代は互角でしたが、

小柄ながらも三田は力強い押しで、

いっきに大花竜を押し出しました

五勝一敗です

立ち合いは154.5kgの大花竜をかちあげていますね

三田は大花竜の脇に手を入れて

ぐんぐん押していき、

このように両手を突き上げて

大花竜をはじき出していますね

「自分の相撲が取れた」

と会心の内容だったと話していました

今場所は当たらないと思っていたんですけど

と少し複雑な表情の三田でした

十三日目 つる林

https://twitter.com/mizsuz7/status/1836986623420158398

十三日目はつる林には、立ち合いで変化します

つるばやしはあっというまに

土俵に手をつきました

これで6勝1敗の好成績で秋場所終えました

初日の失敗がなければ全勝ですね

今後の三田大生に期待

引用元:https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2024/08/29/kiji/20240829s00005000193000c.html

今回三田は会心の相撲を見せてくれましたね

初日だけは足を滑らせて自滅しましたが、

あとはスピードと突き押し、馬力、

相手の首から払い落としたりう

腕をはらうなど、

相手につかまらないように見事に動いて、

自分の相撲を取り切っていましたね

三田は小兵力士でありながら、

重い力士にも十分通じる馬力も

素晴らしいものを持っていました

新十両昇進は令和7年には必ず達成できると思いました

三田の今後の相撲が大いに期待できますね

最後までご覧いただきまして

ありがとうございました

あなたのコメントをいただけると嬉しいです

それでは失礼いたします

三田大生と生田目竜也の関係は?出身地や学歴と相撲経験を紹介

三田大生の父親は相撲道場運営!栃木の相撲発展に大活躍・実績と三田大生の成績