
グーグルアドセンスで突然やってきた悲劇、それはある朝、アドセンス報酬が0円になっていて、自分のブログを見るとなんと、アドセンス広告が消えている!
慌ててメールを探すとなんとグーグルからポリシー違反のメースが届いていました。
それも半年前から、手が振いましたね。「もうだめか?」と頭に浮かびました。
という経験をされた方がこの記事を見てくれていると思いますのでポリシー違反の
メールを半年も放置していた私が解決できた体験をご紹介します。お役に立てていただけたら幸いです。
アドセンス報酬が0円に
ポリシー違反 発覚 !
2022年8月30日朝 、いつものように何気なく Google AdSense の管理画面にログインすると、 アドセンスの報酬が0円になっていました。
最近、5年から10年ほど0円という日は全くなかったのですぐにおかしい!と思い
自分のサイトをまず確認して見るとなんと AdSense 広告がそっくり消えていたのです。
今思い出してもぞっとします。
グーグルからのポリシーレポート
そして急いでアドセンスのアカウントのメールアドレスを見ると、グーグルからのポリシー違反の通知を伝えるメールが届いていました。8月25日に届いていたのです。

AdSense サイト運営者向けポリシー違反レポート ということでこのような内容で違反個所については
AdSense ポリシーセンターの [ページ単位の違反措置]を見ると、
ショッキングなコンテンツだということで指摘されていました。
書いているときは全くポリシーに引っかかるとは思わなかったのですがよく見ると中尊寺の金色堂の記事で問題があることがわかりました。
半年前からポリシー違反のメールが来ていた
そして最悪なことに私はポリシー違反のメールが来ていたのにもかかわらず気が付いていませんでした。過去のメールを振り返ってみると2月からポリシー違反の通知が来ていたのです。
それで頭に浮かんだのがこのドメインはもう広告が貼れないのでは?と思いました。
6か月も放置していたからです。それでも、もう一つのブログ(ドメイン)は広告が生きていたので
アカウントが停止にはならなかったので戻るかもしれないと望みをかけて対処しました。
ポリシー違反の内容とは?
今回のポリシー違反の内容は中尊寺金色堂に収蔵されているミイラの画像がポリシー違反に引っかかっていました。確かに骸骨の画像はショッキングなコンテンツだと指摘されるわkwですが記事を書いているときは収蔵物という感覚で気にもしなかぅたのです。
今回の違反を通じてとにかくダメなんだということがわかりました。
ポリシー違反に対処した内容1
ポリシー違反を受けて早速、違反している記事を削除して対応することにしました。
それが一番手っ取り早い解決方法だと思ったからです
Google アドセンスのポリシーセンターをクリックすると異常があるかないか判断できるのでそれをクリックすると次のような画面になり異常がないことは確認できました

背景画像が黒いのはハイコントラストでパソコンを使っているためです。
これでしばらくすれば広告が復活すると期待していたのですが 20日以上経過しても状況は変わらなかったんです。
なので再度ヘルプコミュニティて聞いたところ違反した記事は削除しない方がいいということを教えてくれました。
ポリシー違反に対処した内容2
次に行ったことは違反している画像だけを削除して記事本文はそのまま残して再度記事を公開したということです。
記事を丸ごと削除してしまうと Google が違反箇所を修正したかどうかが確認できなくなってしまうので AdSense 広告の停止期間が長引いてしまうということでした。
ポリシー違反で記事を削除される方が多いですが、削除だと違反を是正したか確認できないのでサイトの広告停止措置等が継続する場合があります。記事を削除したのであれば違反の無いようにした上で復活させ、サイトの広告表示が戻るまでお待ち頂くしかないかと思います。
そこで一度ゴミ箱に移動した違反した記事を再度修正しミイラの画像だけを削除して
再度記事を公開しました。
これで広告は復活してくれると思っていたのですがなかなか復活してくれませんでした。
ヘルプコミュニティではアドセンスの管理画面で左側のメニューの「サイト」では、「準備完了になっていればアドセンス広告は復活するということでした。
確認したら準備完了になっていたのでこれで対策はできているはずでした。
一つ気になる点がありました。
それは Google アドセンスの adx . txt の注意メッセージが出ていたので気になって確認しました。
ads.txtの修正する(3回目の対応策)
ads.txtの記述が間違っているということをヘルプコミュニティで教えていただき
そこが間違っていたのです。
google.com, pub-,08c47fe○○○○ DIRECT,
正しくは
google.com, pub-, DIRECT, f08c47fe○○○○
pub-のあとにパブリッシャーIDが入ります
、
google.com, pub-, DIRECT, f08c47fec0942fa0
google.comのところを自分のサイトドメイン名にしていたのです。
またアドセンスの管理画面からコピーしたものを一度メモ帳に貼りつけてから使っていたのも良くなかったのです。
また、ads.txtは必ずつけなくても良いようです。
ads.txtは、UTF-8・改行コードCRでの保存が推奨されています。メモ帳等の簡易エディタで作って保存した場合、例え中身の文章は同じであったとしても不完全なads.txtになりそれをアップすると広告の表示が止まる事があります。
一応グーグルは推奨という事で管理画面に文言が出てきたりしますが、無理にads.txtを作る必要はありませんので、広告が表示されなくなった等の場合にはまずはads.txtを削除してみて下さい。
ということで子王国が出なくなった時はads.txtは削除すればよいのです。
AdSense 広告が復活!広告表示された!
以上の操作を行なって翌日の午前中に見事 Google AdSense の広告が復活し自分のサイトに広告が表示されていることが確認できました。
この時は本当にアドセンス広告が表示されたので本当に嬉しかったです。
このように Google AdSense ヘルプコミュニティさんのおかげで一度は諦めかけた Google AdSense が見事復活し本当に嬉しかったです。
まとめ
今回のポリシー違反で学んだことは以下の三つです。
ポリシー違反の記事は削除しない
違反した箇所を修正して再度違反した記事を公開すること
ads. txt はアドセンスの管理画面からコピーして直接貼り付けること
私のようにポリシー違反のメールを半年間放置していたものでも
違反した記事を修正して再度公開し Google に確認してもらい
審査が通ればアドセンス広告は復活すると思います。
悪いところが修正すれば Google の対応は早いので翌日に復活するということも確認できました。
ポリシー違反で悩んでる方の役に立てれば幸いです
最後までお読み頂きまして誠にありがとうございました。