
伊奈波神社は岐阜一番の初詣スポット
伊奈波神社(いなばじんじゃ)は重要文化財(国指定)で毎年お正月には初詣に岐阜市で最も多い参拝客が訪れる
パワースポットで79万人もお参りに来るのです。伊奈波神社は1900年も前にできた歴史的建造物です。
元旦の昼間の参拝は本殿・拝殿・幣殿と順番にルートが決まっているので魏との波についていくだけですね。
近くには岐阜城や金華山もあるので帰りに見に行くのも良いでしょう。
伊奈波神社には誰が祀られているの?
伊奈波神社にお祀りされている方は、「五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)」といって
垂仁天皇(すいにんてんのう)の長男さんです。
武術が得意な方で奥州を平定したのですが陸奥守豊益にその活躍を妬まれて「謀反を企てている」と言いがかりをつけられて朝廷に敵対するものとして討たれてしまったのです。
悲しい物語があるんですね。
年明け早々は混雑
大みそかの夜に年明けてすぐの初詣はいいけれどこのように混雑しているので蜜を避けたくなると思うのです。
元旦の朝は混むだろうから
深夜の内にと思って
初詣に来てみたらまぁ伊奈波神社の今はこの様に… pic.twitter.com/lgzze3t9bB
— 風南 春樹@競馬初体験 (@haruki283) December 31, 2019
蜜を避けて夜の初詣は良いかも
元旦の年明けの早々は混雑するので蜜を避けて夜の参拝は空いていておすすめかも、ただし防寒対策やマスクと手袋は忘れずに持参しましょう。
密を避けるため、夜な夜な初詣
伊奈波神社
「一日でも早く、平穏な日々に戻りますように🙏」
令和3年元旦 pic.twitter.com/QV8KszzKxf
— 都竹 次郎 (@23rnbb41wf) January 1, 2021
伊奈波神社へのアクセス
JR岐阜駅または名鉄岐阜駅からバスで10分です。
運賃は220円
伊奈波通下車で徒歩で5分で伊奈波神社に到着します。
岐阜駅から伊奈波通まではバスですがお正月の三が日は臨時にバスが増便して出ています。
伊奈波神社の住所は
〒500-8043 岐阜県岐阜市伊奈波通1丁目1
電話 058-262-5151
2022年伊奈波神社の初詣はいつまで
初詣は新しい年が明けて神様にお参りをして家内安全や無病息災を願うのですが
初詣は個人の都合もあるので年の初めにお参りするのが初詣なので特に決まりはありません。
ただ、屋台もなく人もいない時に初詣に行くのもちょっぴりさみしいかもしれませんね。
仕事始めに初詣をする会社もありますね
伊奈波神社に初詣行きました。予想よりもすごい人でびっくり。スーツ姿の人もいて、仕事初めで初詣に来た人もいたのかなあ。
屋台で焼きそば買って食べました。こういう場所で食べる焼きそば、とても美味しく感じるのは自分だけ?
今年も美味しいものたくさん食べていきたいです。 pic.twitter.com/bq7tvdVoxJ— 散歩マン (@xyz123456789xy1) January 4, 2018
神社に来てみましたが
このような回答でした
伊奈波神社のコロナ感染防止対策は?
2022年においても新型コロナの感染対策は以下のように神社からのお願いが出ていますので
感染対策は今まで通りです。
・手水舎では、柄杓を撤去しておりますので流水にてお清めください。
・境内各所に消毒液を設置しておりますので、手指の消毒にご協力下さい。
ですのでいつものひしゃくはおいてありませんから会う異動で手を洗うイメージですね
スプレー式の消毒液が置いてあるということです。
次のような方は他人に迷惑が掛からないように参拝は控えられてくださいということでした。
*ご参拝当日に37.5℃以上の発熱がある方
*咳・喉の痛み・頭痛・嘔吐・臭覚又は味覚障害等の症状や体調がすぐれない方
*同居するご家族様に感染が疑われる方がいらっしゃる方
*ご参拝前14日以内に新型コロナウイルス感染症の陽性判定を受けた方や、
陽性判定を 受けた方との濃厚接触がある方*アルコール飲料を摂取されている方
伊奈波神社の夜の屋台の出店時間
屋台の出店期間は12月31日の夜~1月4日まで出店しており、4日以降は徐々に少なくなります。
大みそかの夜から屋台がたくさん出店していて名物の飛騨牛をはじめ女性に人気のレンコンチップスなど
定番のわたあめ、りんご飴、チョコバナナ、焼きそば、空揚げなど数えきれませんね。
コロナにめげずに屋台は元気に出店しています。
屋台を利用した人の感想
伊奈波神社
初詣は意外と人がいた。寒さ+雪が降る中わざわざ行く人は少ないだろうと思ったけどねw
伊奈波神社には初詣に80万人位の人が参拝しに来る。岐阜市の人口の倍だよ。
勿論私の楽しみは屋台。学校給食人気メニュー、レンコンチップスは毎年食べている(*´ω`*)#岐阜 #初詣 pic.twitter.com/cT0R4PT82n— ごんべ (@kabigonkawaiiyo) January 1, 2021
屋台はたくさんお店が出ていますのでお参りしてかのお楽しみがありますね
午後は伊奈波神社へ初詣ツアー。
初詣の後でみっちゃん射的に挑戦🔫(1回200円)
道三様1000円出してもらって6回やった結果、ラムネをゲット。#岐阜城盛り上げ隊 pic.twitter.com/7gsnmPpFw4— Satake (@s41_satake) January 3, 2021
伊奈波神社なう
思ったより ってか 例年と同じだけ屋台が準備されてるわコロナ知らずだ
岐阜も余裕無いはずだが大丈夫か? pic.twitter.com/7mVkt3Pf6Y
— Ghz2000 (@Ghz2000) December 31, 2020
お正月の三が日は一番屋台の数が多くて数え切れなくてびっくりするほどの店舗が出ています。
りんご飴〜🍎伊奈波神社にめっちゃ屋台いた! pic.twitter.com/qle4rJUfRd
— suzu (@__szuu__) January 1, 2020
初詣よりも屋台の方が好きという人も中にはいるかもしれませんが実際に人が混雑しすぎていて
やむを得ず屋台に向かうしかなかったという人も中にはいるようです
伊奈波神社、混みすぎて屋台だけ満喫…(*_*)♫ pic.twitter.com/uaePqxOR0i
— なおこせんぱい (@noksenpai) January 1, 2018
屋台の数が多いからお目当ての物がなくてもほかにもおいしいものがたくさんあるのでやはり正月三が日に初詣に行く方が年始の気分が味わえます。
5日 病院診察後に伊奈波神社さんへ。屋台も出ててじゃがバターあったから👶🏻も塩なしバター少々で食べました。ゆっくり参拝して公園でも遊べて満喫出来たよ。
そしてまたおみくじ大吉でした✨ pic.twitter.com/S7Inpkcf0j— 然💎2y1m (@hy_zen) January 5, 2021
1月末にはショーもやっている
ミスターマリックが来ていたなんて知らなかったという方もいるかと思いますが
正月三が日の時は人出が多いからいけないけど落ち着いたころにお客さんを集めるために催しものが開催されるので
そのころに出かけるのもいいです。
蜜を避けるため、月末の今日、伊奈波神社へ初詣に行くと、Mr.マリックショーがあるらしく、整理券を配布していた。Mr.マリックショーは14時からだけど、朝10時の時点で早々に整理券は終了するも、まだ多くの人が並んでいた。 pic.twitter.com/hHUbZU16gZ
— よごれん (@yogoren) January 31, 2021
伊奈波神社の駐車場情報と車でのアクセス方法
初詣当日は大勢の人が神社に集中しますので当然ですが車も集中するでしょう。
神社の専用駐車場はお正月は利用禁止になりますのでコインパーキングを探すことになります。
伊奈波神社の周囲のコインパーキングがありますので紹介させていただきます。
名鉄協商パーキング 岐阜美江寺町
〒500-8057 岐阜県岐阜市上竹町
24時間営業
TEL 0120722247
三井のリパーク 岐阜上竹町駐車場
〒500-8057 岐阜県岐阜市上竹町1
24時間営業
TEL 0120325130
アイペック岐阜笹土居町第1
〒500-8055 岐阜県岐阜市笹土居町1
ブーブーパーク岐阜住吉町コインパーキング
〒500-8826 岐阜県岐阜市住吉町7
TEL 0758230001
ブーブーパーク金町コインパーキング
〒500-8842 岐阜県岐阜市金町1丁目24
24時間営業
TEL 0758230001
以上主要なコインパークを紹介しましたが他にもたくさんコインパーキングがあるのですが参拝者の数がものすごいのでどこも満車になる可能性もあります。
伊奈波神社前、メディアコスモス駐車場。
満車で並んでいます。 pic.twitter.com/HgEJjtTSWw— 黒鷹 (@descoingsii) January 2, 2020
今年も伊奈波神社で初投げ!
雪が降ってたので人も少なくて、駐車場も珍しく近くが空いてて良かった😆#龍波光彦 pic.twitter.com/6U5HpNdvIM
— りちょこ (@sakuradokei) January 1, 2021
これは私個人の思いですが伊奈波神社
初詣に来場するときは駐車場を探す時間も考えると公共交通機関で行く方が安心
だと思います。
まとめ
伊奈波神社の2022年初詣はいつまでということですが都合もあるかと思うので神社から
いつまでに来ないとだめですよという決まりはありません。
しかしながら、年始のお参りということと初詣の気分を味わいたいのなら、やはり正月三が日に参拝されれば
人は多いですが屋台の数も一番多いので最高に楽しめるでしょう。
コロナ対策は2022年も変わらず手洗いや消毒やマスクはもちろん神社からもお願いが出ているので
熱があるお方は控えたほうが良いでしょう。
夜の屋台の出店時間は大みそかの夜から3日の夜がピークとなり、だんだん店の数は少なるようです。
駐車場は付近のコインパーキングがたくさんありますがピーク時には満車の時間帯は避けてきた方が安心です。
伊奈波神社も早朝なら空いていると思います。2022年も良い年になることを願い楽しく良い初詣をしたいものです。
最後までお読みいただきありがとうございました。