
八ッ場ダムの水陸両用バスが運行開始
八ッ場ダムの 水陸両用バスの観光は2020年7月18日から運行を開始しています。 水陸両用バスの運行時間や運行ルートについて、また乗車された方の評判や感想などを紹介していきます!
詳細を長野原町役場に問い合わせてみました!
八ッ場ダムの水陸両用バスの運行時刻表は下記の通りです!
運行時間 時刻表(毎週水曜日運休)
待ちに待った八ッ場ダムの水陸両用バスの運行は下記のように決まり現在観光客が乗車しています。
第1便 9:00 〜 10:20
第2便 10:40 〜 12:00
第3便 13:00 〜 14:20
第4便 14:40 〜 16:00
第5便 16:20 〜 17:40
但し、水曜日は運休日ですのでご注意ください
八ッ場ダム観光が夏GO!
八ッ場ダムは 2020年3月末に完成し キャンプ場や観光施設に注目の水陸両用バスの運行や場の完成などを行い、大きな町おこしと長野原町の観光収入を目標に動き出しております。
また、世界初となる水陸両用バスの自動運転を2022年3月を目標に町をあげて開発に力を入れています!
このように勢いよく湖の中へ入って行く水陸両用バス! あなたも乗ってみませんか?
世界初 水陸両用バスの自動化
八ッ場ダムの 目玉商品 は水陸両用バスの 自動運転 の試験が世界で初めて 行われるということだ。
遊びの基地 NOA
八ッ場ダムの近くには
キャンプ場は約100人まで利用可能
バーベキューは約25人まで利用可能
7月18日から、水陸両用車両が運行開始してからは順次開店し、8月4日には全面オープンして観光客の皆さんの来場を待っています!
最寄り駅はJR川原湯温泉駅
大自然の中で心も身体も癒される場所
大人から子供まであそびの基地で楽しい時間を過ごして頂けたらと思います。
このように、水陸両用バスも横付けして目の前で止まりますよ!
乗り場と運行ルートは?
運行コース
八ッ場あがつま湖(横壁地区)→ 道の駅八ッ場ふるさと館(乗車専用)→ 道の駅八ッ場ふるさと館(降車専用)→ 八ッ場あがつま湖(横壁地区)
当面の間は、道の駅八ッ場ふるさと館が発着地となります。
道の駅を出発して八ッ場ダムで降車し、ダムを見学。その後乗車して八ッ場あがつま湖に入水し、水路で八ッ場ダム付近まで行き、道の駅に戻ります。約80分のコースです。
八ッ場あかつま湖
八ッ場ダムの貯水湖の名前が
八ッ場あかつま湖になりました。
カヌーやカヤックなど8月1日に営業開始の予定です。
八ツ場ダム天端
八ッ場ダムの本体の最上部 つまりダムの先端ですね 一番高い ところに 展望デッキ があります そこも7月7日から一般公開される
群馬)八ツ場ダム、一般公開へ 展望台や天端など:朝日新聞デジタル https://t.co/jwUPPIOzeS
※ 今春完成した八ツ場(やんば)ダム(長野原町)で、ダム本体の最上部にあたる天端(てんば)や展望デッキの一般公開が7日から始まる。— ぐんまちゃんカレンダー(非公式) (@gunmachan_cal) July 4, 2020
水陸両用バスの予約と運行時間と料金は?
水陸両用バスは何人乗れる?
水陸両用バスの車両サイズは全長12 M 幅が2.5 m 高さ3.7mだ!
乗車定員は42人
6月11日から、試験運行開始しています!実際に運行されるのは、今年の7月末の予定ですが、詳細は未定です!
豪快!水しぶき 八ツ場あがつま湖で水陸両用バスが初入水|社会・話題|上毛新聞ニュース https://t.co/YeSiEYiaWx
※群馬県長野原町が県内で初めて導入する水陸両用バスの試験運行が11日、八ツ場ダムの「八ツ場あがつま湖」で始まった。— ぐんまちゃんカレンダー(非公式) (@gunmachan_cal) June 11, 2020
水陸両用バスの車両価格は?
車両価格は1億3000万円 8月から道の駅やダム本体を陸路で見学した後で水しぶきをあげて湖に入水します。
一見普通のバスですが、車体はアルミ製で軽量化されており、後ろにはスクリューがついています。
運行時間と乗車料金は?
陸路と湖面を進行します!
乗車時間は約1時間20分で
料金は大人3500円子供2000円です
こちらも長野原町ダム対策科に問い合わせたところ、以下のようなご返事をいただきました!
全体行程が80分程度で、うち20~30分程度が水面を遊
水陸両用バスの予約は?
八ッ場ダムの水陸両用観光バスの予約方法については以下の通りです。
7月27日の連絡より
予約については現在行っておらず、現地で切符を買っていただく方式を取っております。
運行に関する詳しいお問い合わせは、
下記の日本水陸両用車協会の電話窓口までお電話頂ければと思います。
080-2489-6600
ということでした。
運行コース
八ッ場あがつま湖(横壁地区)→ 道の駅八ッ場ふるさと館(乗車専用)→ 道の駅八ッ場ふるさと館(降車専用)→ 八ッ場あがつま湖(横壁地区)
世界初の自動運転技術
自動運転については埼玉工業大学の技術が採用しておこなうようです。
埼玉工業大学はすでに通常のバスを自動運転させています。
運転席はこんな感じです。
今年の6月には、羽田空港の公道で
埼玉工業大学の自動運転AIバスは事前に定められたバス停に誤差わずか3ミリの位置で無人走行させてピタリと停止させていて、これまでAI技術と独自の大学が開発する自動運転技術「SAIKO CAR WARE」で実績は定評があります。
八ッ場ダムの名物になるでしょう。
水陸両用バスの評判や感想
それでは、いよいよ、実際に水陸両用バスに乗った人の評判や感想を紹介します。
乗車券の売れ行きがすごい、人気です!
八ッ場ダムの水陸両用バス。最後の便も残りわずか! pic.twitter.com/oepN8GlTao
— kuro…… (@hikuroiwa) August 10, 2020
乗っている人からの感想です!
とても気持ちいいようです!
八ッ場ダムで水陸両用車に乗っています。気持ちがいいですね(^o^) pic.twitter.com/yMNwufgFxX
— ワンストップ (@benriya_onestop) August 10, 2020
八ッ場ダムの見学行って来ました
水陸両用バス満員🈵🚻🚻です pic.twitter.com/bwfDvp3yn7— きあしときざの (@nononjun) July 30, 2020
水陸両用バスの他にもカヌーやバーベキュー、バンジージャンプもできるんだそうです!
八ッ場ダムでも見に行こうとドライブしてきました。
川原湯温泉駅隣に出来たNOAはたまたま本日オープンだったみたいで、水陸両用バスが湖面を泳いでいたり、キャンプ&BBQサイトも賑わっていました。
今日はやってませんでしたが、カヌーやバンジージャンプも出来るみたいです。 pic.twitter.com/oaIpq4ztrM— ふらんかぁ (@cbr600flanker) August 1, 2020
やはり、水の中にドボンと浸かるのでスリルあるようですね!
@800fortleenj1 愛郷ぐんまプロジェクト2日目
帰りにも八ッ場ダムに寄り水陸両用バスに乗りました。🐶さんたは水NGなのでお留守番💦スリル満点でした。#mystorywithaibo #愛郷ぐんま #八ッ場ダム pic.twitter.com/Ci9tdzvkcl— 村山さんた🐶aibo🏍🚛 (@oGNt8gh6V3yM1Ra) July 28, 2020
夏休みにぜひ八ッ場ダムへ
群馬県長野原町では 夏休みに合わせて八ッ場ダムの 観光を大いに力を入れているので 水陸両用バス2 乗れる八ッ場ダムに是非 子供を連れて乗せてあげたいものですね!
こんな風にのんびり、湖の上をバスで進むなんて大人も子供も喜んできっと良い思い出になるでしょう。
ご家族でぜひ乗ってみませんか?
八ッ場ダムへのアクセス
地図
長野原駅までの電車でアクセス
東京から
東京から上越新幹線で高崎まで
所要時間50分
高崎から吾妻線で川原湯温泉まで
所要時間70分
約2時間で最寄り駅の川原湯温泉駅に到着します。
上野から
上野駅から特急「草津」で中之条まで
所要時間2時間
中之条から吾妻線で川原湯温泉まで
所要時間30分
2時間30分で川原湯温泉駅に到着します。
8月4日には、キャンプ場や八ッ場ダム天端など観光施設が全面オープンということなので楽しみですね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。